人間家族 2000年7・8月合併号

夏に元気な女たち
トーメンが「出資見直し」を表明!!
東京電力の原子力発電所 ただ今4割が停止中!! |
【本号記事より抜粋】
エッパーワラの運動もまさに、ガンディ翁からキング牧師につながる「市民的不服従」の誓いによって団結した地域住民によって発展してきたものです。
トーメンには、エッパーワラ住民が、そして地球市民が、各地で民主主義を守る対抗勢力となって、世界に影響を与えていることを肝に銘じてもらいたいものです。
宮崎 さゆり
原発を狭い地域に集中立地させ、それによる大量の電力に依存していると、原発は破壊されなくとも、重大な事故に至る可能性が高まるのです。そこに、原発の事故による放射能汚染が加わるとしてら…、想像してみて下さい。 山崎 久隆
お互いに快感があるようにしていくための躾(しつけ)なのですから、快を感じる体の感覚を働かせ、他人の不快感も判ることが大切なのです。自発的でなければ快感はありません。強要することは、頭に対する暴力です。感覚だけを磨き、鍛えることが大切です。感じることが鋭敏であれば、肉体もついてくるのです。 佐藤 ともや
【2000年7・8月合併号 目次】
▼トーメン/スリランカ問題
最新情報 5 トーメンが「出資見直し」を表明!! 宮崎 さゆり 6
「トーメン/スリランカ問題」第一次キャンペーンを終えて 〃 8
地球市民に残された課題:11
▼暮らし
ゆみ×ゆみ往復書簡 その75〜76〔連載 第32回〕 掘越 由美子 14
きくち ゆみ 17
「魔法のナプキン」の種を蒔きます――こう言う録 31 角張 光子 23
エコナプキンを被災地に:26
【緊急提言】雪印牛乳中毒事件に想う 佐藤 ともや 29
自然体生活術 その60 躾(しつけ)ということ 〃 44
〔MEC通信 No.25〕マムシと介護 石川 KEN 48
▼『日の出の森につづくみち』
日の出の森と瀬戸内海をつないで 阿部 悦子 32
まず知ってほしい日の出の森のこと はた よしこ 33
「いのち」を粗末にしないで! 増田 京子 34
日の出の森へ恋文を送ります 松永 三恵子 35
処分場の問題 月刊誌が集大成
――東京・日の出の運動中心に 南伊豆町で出版 朝日新聞静岡版 36
▼原子力発電
9・30東海村臨界事故1周年東京集会 東京集会実行委員会 2
度重なる原発停止で供給力不安――東電原発の4割が停止中!!
山崎 久隆 37
▼自然エネルギー
グリーン電力とは何か 自然エネルギー推進市民フォーラム 41
自然エネルギー推進に関わる三つの大きな流れ:42
▼アート
新作詩 ほ ほ たる こい ななお さかき 46
〃 あ な た は 〃 47
▼セイクレッドラン
「セイクレッドラン 2000 オーストラリア」1 野川 温子 51
▼ザ・ロングウォーク・フォー・ビッグマウンテン
ご支援いただいた皆様へ 山口 晴康 59
ウォーク報告 河本 和朗 60
▼第三世界
北タイ・チェンマイから 5 北代 るり 63
▼インフォメーション
新刊『日本の電気料金はなぜ高い――揚水発電がいらない理由』:40
こどもピースフェスティバル:69
太鼓ワークショップ イン 八丈島:69
ななお さかき 詩の朗読会・東京都あきる野市、滋賀県水口町:69
新刊『心の治癒力――チベット仏教の叡智』:70
◆表紙写真:宮崎さゆり 6/28「トーメン/スリランカ問題報告集会」にて
(提供:大蔵一美) |

●スタジオ・リーフ/「人間家族」編集室 TEL.0558-62-4533 FAX.0558-62-4534
E-mail ningenkz@mail.wbs.ne.jp 〒415-0321 静岡県南伊豆町毛倉野636-3
◆通信販売/ほんコミ社・地方小出版流通センター 取り扱い |
|