出版案内 (税別・価格の後の記号はコードNo.)


最新刊反原発】【ななお】【カウンターカルチャー】【アメリカン・インディアン
環境・育児】【自費出版】【その他

【最新刊】

■真弓定夫+堀越由美子 『つながるいのち パート3』

PART3 tif

新 刊!! 真弓定夫・堀越由美子(対談聞き手)

『つながるいのち パート3』 

――明日に伝える本来の暮らしと「食育」
              人間家族』2005年5月増刊号

 5/15発行 好評発売中!! 

戦後60年目の春、満を持して刊行!!

――最新講演記録「子どもの食育 反省期」、対談5編

資料「栄養と犯罪行為」ほか。

戦後60年を迎えた今、

何としても子どもたちの心身のかたより、

感性・生活のゆがみに歯止めをかけるために

しっかり考え食べ育てる、「食育」の決定版。――


 【目 次】

はじめに               ほりこし ゆみこ 6

講演録 「子どもの食育 反省期」 真弓 定夫 9
  欧米化とは…:11
  まず「食育」、「ひとつくり」:14
  オッパイを飲ませて:16
  母乳が頭と心を育てる:18
  急激に大型化した身体と心身のかたより:20
  サルが生きている所の「食」――地のものを:23
  サルが住めない所の「食」:26
  動物性と植物性食品のバランス――穀類:28
  季節の食べものを:32
  子どもたちの未来を守るために今、歯止めを:34
  質疑応答 アピーとは:36
  しっかり考えて、子どもたちに伝える:37

対談 明日に伝える本来の暮らしと「食育」  
           真弓定夫・堀越由美子
 39
対談にあたって             堀越 由美子 40
対談1. 心のもち方と自然治癒力           44
  ヒトの自然治癒力を重視しよう      真弓 定夫 47
対談2. とにかくごはんを食べない現代人    51
  栄養と犯罪行動            真弓 定夫 62
対談3. アメリカ村から「モー毒」が見える   70
対談4. 食はいのち                 78
対談5. 「食」と「気」               86

プロフィール                     92
            
             表紙絵:内田洋子 カット:細川雅美

A5判・98P 777円(税込み・本体740円) 2005年5月15日新発売!!
●メール注文先 ningenkz@mail.wbs.ne.jp

   

■チーフ・アーボル・ルッキングホース著『ホワイト・バッファローの教え』

★新刊 アーボル・ルッキグホース 著 

『ホワイト・バッファローの教え』

White Buffalo Teachings

刊 行!!




 ラコタ・インディアンの精神的指導者であり、2004年夏至の日を中心に富士山で開かれる世界的な集い「World Peace & Prayer Day=世界平和と祈りの日」の提唱者である、チーフ・アーボル・ルッキングホースのメッセージブックが刊行されました。
 チーフ・ルッキングホースは、部族の伝説に伝えられる白いバッファローが1994年に誕生したことをきっかけに1996年より5年間に4カ所北米大陸で「WPPD」を始めました。そして2001年からは世界の四つの方角で行われることになり、2001年にアイルランドで開催された海外で第1回の「WPPD」に向けて著者が語ったものが本書です。
 続いて2年目の「WPPD」は南アフリカ、3年目はオーストラリアで行われ、そして来年は海外での締めくくりとして、日本の聖地のひとつ富士山で開かれます。
 本書は、この集いを行うに至った予言や先住民間の交流、未来への提言など、グローバルな視点でよりよい地球の未来を願うチーフ・ルッキングホースの言葉を、2004年の「WPPD」にさきがけて、皆様にお届けします。詳しくは、こちら
 2003年12月 発行:WPPD 2004 Japan事務局
           http://www.wppd2004.org/ 
 編者:ハービー・アーデン ポーラ・ホーン 翻訳:本出みさ 装丁:菊池繁昭 
 発売:スタジオ・リーフ 本体価格1200+送料160 当面、通信販売
 Eメール、Faxにて注文を受付中 代金後払い FAX.0558-62-4533
 E-mail:ningenkz@mail.wbs.ne.jp

 ◆WPPD(World Peace & Prayer Day)2004の終了に伴い、その提唱者であるア−ボル・ルッキングホ−スの著作『ホワイト・バッファローの教え』の販売は当社のみとなります。代金後払いで通信販売でお送り致します。メール、Fax.にてお申し込みください。(価格1260+送料)
E-mail.ningenkz@mail.wbs.ne.jp Fax.0558-62-4533

マルコム・マーゴリン著 冨岡多恵子訳『オローニの日々――サンフランシスコ先住民のくらしと足跡
 時は現在からわずか二百数十年前、「亀の島」に白人ヨーロッパ文化が入る以前、サンフランシスコ湾岸に生き続けていた(そして消えていった)インディアン…。その社会や生活、精神世界を描く、今まで我が国には全く知られていない事実――。野山にはシカやカモシカが群れ、入り江ではサケやマスをクマが追い、沼地ではガンやカモ類がハリケーンのように鳴き騒いだりしていたという、豊かで夢の彼方のような世界に生き続けていたオローニの日々を再現し、今を問う。2002年「サンフランシスコ・クロニクル」紙「20世紀におけるノンフィクション100冊」の一冊に選定。
図版多数掲載、テキスト:ななおさかき A5判208P \1800  ISBN4-916963 26-8 C0039


 
オローニの日々――サンフランシスコ先住民のくらしと足跡


   日本語版ができるまで

 長らくネイティブアメリカンとつき合ってきたが、すぐれた資料として役立つものは意外と少ない。ホピなど南西アメリカの部族については、それでも信頼できる文献に恵まれているものの、カリフォルニアなど大平洋岸の部族にかかわるものは、眼に触れるチャンスが少なかった。
 たまたまサンフランシスコで石垣島サンゴ礁を守る運動を始めたとき、二世のアーチスト、アーサー岡村にもらったのが、この本『オローニ ウェイ』であった。2メートル近いノッポの著者マルコム マルゴーリンは以前から知っていたが、彼の本を走り読みして、これは日本語にしたい、この本は日本の人たちがネイティブアメリカンの歴史を学ぶ最良のテキストのひとつと確信。原書を日本に持ち帰り、翻訳してくれる人を探しているうちに、全く偶然に必然の糸がつながり、ここに日本語版が世に出る次第。
 二読し三読し、君のまわりの人々に廻し読みされることを!
 さらに、半ばかびの生えた21世紀日本を吹きぬける、そよ風となりますように。   2002年12月  ななお さかき

     企画監修 ななお さかき   発 行 者 原 雅子 大築 準   発 行 所 人間家族編集室
             
  
 ――心もからだも道具も完全に浄められている。そして、そっと鹿の群れに近づいていくさまは征服者というより求婚者のようであった。――本文より
 食料としての鹿を狩るにも、オローニ流の作法があったとは。
 サンフランシスコ周辺の大自然の恵みを糧に何百年いや、何千年にもわたる平和を実現していた小部族オローニの暮らしぶりは、侵入者たちにとって奇異なものでもあったようだ。
 スペイン人探検家、宣教師、イギリス人、フランス人船長などなどによって記録された文献をベースに著者は1768年4月(このあたりにヨーロッパ人が本格的に侵入しはじめる1年前)当時のオローニの日々を再現してみせる。
 童話のようにやさしく、うつくしく描かれるその世界は歴史的事実のまえで幻のように立ちつくす。

 昨年この本は、サンフランシスコの新聞社、サンフランシスコ・クロニクル紙が選ぶ「20世紀におけるノンフィクション部門100册の本」の一冊に選ばれた。1978年の初版以来25年が経過しているが、今でも読み継がれ、本年発行されたものは表紙が変わり、また著者の新たに書かれたあとがきがついている。日本語版は古い版を使っているため、そのあとがきにはふれていない。しかし本文は初版と一字一句変わっていない、ということをご報告しておこう。             原 雅子


『オローニの日々――サンフランシスコ先住民のくらしと足跡』
   “The Ohlone Way
     Indian life in the San Francisco-Monterey Bay Area”
           by Malcolm Margolin

     企画監修 ななお さかき   発 行 者 原 雅子 大築 準   発 行 所 人間家族編集室

   (目 次)

はじめに―――――――――――――――P5

1章 オローニとその環境―――――――P11    
 土地と生きものたち         P12           
 村の一日              P18
 狩りの流儀             P30
鹿を狩る人             P37
水を跳ね上げて           P46
ドングリの収穫           P51
種の実る草原            P57
歩きまわるくらし           P63
定住の仕組み            P70

2章 村社会―――――――――――――P78
誕生と子供時代            P79
婚姻                 P91
分かち合って暮らす        P103
交易               P109
村の長              P118
戦争               P124

3章 スピリットの世界――――――― P133
籠を編む              P134
シャーマン           P139
聖なる時              P153  
死者の島              P166
ダンスの意味            P172

4章 1776年から現代へ―――――― P178
 最後の2世紀            P179

あとがき――――――――――――――P193         

日本語版ができるまで
       ななお さかき ―――P196   

参考文献――――――――――――――P197

索引――――――――――――――――P202

挿絵 マイケル・ハーニー
 籠を編む女たち          P3
 景観               P4
 浜に打ち揚げられた鯨       P14
 村                P25
 鹿を狩る人            P38
 網で水鳥を捕る          P49
 漁師              P68
 若いカップル           P93
 村のある日            P107
 シャーマン            P143
 火葬               P167
 伝道所              P185

地図 リナ・マーゴリン/名倉加容子 作図
 オローニの小部族          P6
 カリフォルニアの言語グループ P73

図版 浜田夏子 絵



  【『オローニの日々』を読んで】

 ●『オローニの日々』いい本ですね。アメリカ先住民の生活のヴィジョンが、ファッションでも流行でもなく、しっかりととらえられています。製本もカッコよく、パーフェクトです。(熊本県 M・T)
 
 ●『オローニの日々』なかなかユニークな内容で、訳文もこなれていて読みやすいですね。
 随分以前に金関寿夫氏の『ナバホの砂絵』(?)で、アメリカ原住民の文化について初めて知りましたが、彼らの精神の一種の「浄らかさ」は、文明人にとって清涼剤以上のものであると思います。(静岡市 M・H)

 ●忙しくてまだ全部は読んでいないけど、内容はおもしろい。
 未開人の生活は、なんて合理的なんだろう。生存という意味において、文明人の生活は非合理、ナンセンス、狂っている。
 合理的な生活というのは、しかし一方では過酷なものだと、狂った文明人に彼らは迫る。(高知県 K・N)

 ●日本でネイティブに関する本を書店で見ますが、『オローニの日々』のように、彼らの生活がこんなに分かりやすく手に取るように目に浮かぶような本は初めてです。
 私はアメリカ・ワシントン州のシアトル近辺のネイティブをいずれ紹介したいと思っているのですが、コースタル・セイリッシュ(バンクーバー島、シアトル間のネイティブの総称〔?〕)とオローニを比べると、動植物が豊富で畑を持つ必要がない共通点が分かりました。異なるのは、セイリッシュは生活全面に杉を使い、料理などお湯を使うにも杉の箱や皿を用い、漁にも杉の皮を使った網、服も杉の皮を使うなど杉文化のようです。
 まだ途中までしか読んでいませんが、貴重な本だと思います。(神奈川県、Kyoko)



【反原発】
とめよう! 浜岡原発――東海大地震が過ぎるまで
 迫り来る東海大地震を前に、「地震は止められない、原発は止められる」を合い言葉に「浜岡原発とめよう裁判の会」が発足し中電に対する運転停止仮処分申請が進行中。「国民はモルモットではない!」「原発震災は首都圏をも襲う」という事態を避けるため、全国民必読の書。「この宇宙に浮かぶ『奇跡の惑星・地球』越そ、人類の精緻であることを学ばなければならない」(喜納昌吉:本書へのメッセージより) 「人間家族」20周年記念、 浜岡原発とめよう裁判の会/「人間家族」編集室・共編2002年初版、A5版150P、\850 *A-03

原子力の時代は終わった――東海ウラン臨界事故・Y2Kを教訓として
 未来の子孫から借り受けているこの大地を、これ以上「放射能」で汚してはならない! 日本の原子力政策の破綻を明らかにする21世紀に向けた原発問題「必殺の書」!! 緊急対談:広瀬隆+藤田祐幸ほか満載。「人間家族」編集室・編 月刊『人間家族』通算300号記念出版、雲母(きらら)書房・発行。 \1800 *A-02

藤田祐幸・著『原発と一緒には生きられない――ポスト・チェルノブイリ時代を生きるために
 チェルノブイリ事故から1年後の1988年に、有機八百屋の学習会での講演会記録の復刻版。「原発問題と宮沢賢治」も追加収録し、原発問題の入門書。「人間家族」編集室・編 \500 *A-01


【ななお】
詩集『地球B』 ナナオ サカキ・著 
 知る人ぞ知る、アンドロメダ星雲とゴンドワナ大陸を縦横の軸とし、地球全体を家として、永遠の宇宙を放浪する詩人長老の第二詩集。「屁みたいなものながら詩は/人と人を/人と時代を/また人と宇宙をつなぐ/ニカワ」(ナナオ)。詩37篇、英訳詩6篇、チェコ語、中国語訳詩各1篇、楽譜7曲、メッセージ「日本の友ヘ」ほか。4,000部発行!  \1200 *B-01

超詩集『ココペリ』 ななお さかき・著
 『地球B』以来11年、足で歌い続ける「巨人」コスモポリタンが放つ待望の新旧作品大群。A.「地球C」 B.「腹いっぱいの落石」 C.「これで十分」 D.「多民族詩集」 E.「戯曲『山猫島』 F.「砂漠には風のサボテンが」 G.「ライジング・サン」 H.「ゲーリー・スナイダーは」 I.「森と水の詩人」 J.「蛇に足あって」 K.「小さい本棚」。古紙・非木材紙100%使用。 \2000 *B-05

CD「ココペリ」 超詩集『ココペリ』出版記念第1回ポエトリーリーディング(99年4月・東京国分寺市)のライブ録音。3詩集より30篇を収録した手作り特別限定版100枚。 \3000 *B-08

ブロードシート(詩をポスター形式にしたもので、海外では一般的なものの我が国では初めての試み) 
No.4「泣かないで吉野川」シオマネキの写真付き、B3判、カラー印刷、カンパ1枚\300以上 *B-03
 No.1「どこか 水の惑星の上」、No.2「“篤く三法を敬え”」、No.3「大黒様が来かかると」は品切れ

翻訳『亀の島
 ゲーリー・スナイダー・著 1975年ピューリッツァー賞受賞作品(詩部門)、山口書店(京都)発行。 \1942(委託販売) *B-02

Nanao Sakaki in English
“Breake the Mirror” Poetry \2000 Sold out
“Let's Eat Stars” Poetry \2000  *B-04
“Inch by Inch” 45 Haiku by Issa \1800 *B-06
“Nanao or Never” Eddited by Gary Lawless, Essay about Nanao \2000 *B-07



【カウンターカルチャー】
ゲーリー・スナイダー『地球の家を保つには――エコロジーと精神革命
 世界的エコロジー・ムーブメントの精神的柱の一人で、日本の対抗文化の導師、ボリンゲン賞、日本の仏教伝道文化賞受賞者初期の散文集。「レンジャー日誌」「第一回目の日本」「仏教と来るべき革命」「インドより彼方への旅」「なぜ部族か」「詩と原始」ほか。カウンターカルチャーの先駆的古典。片桐ユズル・訳 \2300 *C-01

ゲーリー・スナイダー ビデオ「大地を歌う
 英和対照詩集『亀の島』の出版を記念して来日、松本市神宮寺でのポエトリーリーディングを収録。ゲーリーが英語で、ななおが日本語訳でゲーリーの詩を歌う。詩とは何なのか、静かな興奮の60分。 \3000 *C-02

秋野亥左牟・文画『イサム・オン・ザ・ロード――バビロン=都市の時代の終演と宇宙へ向かう時の始まり
 世界中をヒッピー放浪した異才の画家が解く、アニミズム=縄文から大宇宙に至るビジョン。なぜ今の世の中がこのようになってしまったのか? これからどうすれば良いのか? 未曾有の体験を基に全く新しい切り口で語る、まさに「目からウロコ」の一冊。著者による挿し絵も多数掲載し、ビジュアル面からも感知できる編集。 \2000 *C-03

足に土――原人・アキラ 須貝アキラ追悼集
 1997年秋、病に倒れたもうひとつの世界を目指す「ヤポネシア」の開拓者、先人の一人であった長野県大鹿村のアキラ(享年50歳)を偲び、全国各地から多数の人々の想いを編集、一周忌に発行。故人への追憶に留まらず彼が生きた背景を改めて考察し、コミューン、カウンターカルチャー、有機農業など熱い時代=1970年代の先端の息吹を明らかにし、今を問い直すスピリチュアルなメッセージ集。「人と時代を貫くリアリティの花束」として、流れの先端で働き続けた故・アキラに手向けるのは、故・荒川晃一、おおえまさのり、岸田哲、田村寿満子、長本光男、ななおさかき、真木悠介、故・山尾三省ほか90余人。写真挿し絵多数掲載。やまびこ編集室企画編集。残部僅少。 \2200 *C-04


【アメリカン・インディアン】
マルコム・マーゴリン著 冨岡多恵子訳『オローニの日々――サンフランシスコ先住民のくらしと足跡
 時は現在からわずか二百数十年前、「亀の島」に白人ヨーロッパ文化が入る以前、サンフランシスコ湾岸に生き続けていた(そして消えていった)インディアン…。その社会や生活、精神世界を描く、今まで我が国には全く知られていない事実――。野山にはシカやカモシカが群れ、入り江ではサケやマスをクマが追い、沼地ではガンやカモ類がハリケーンのように鳴き騒いだりしていたという、豊かで夢の彼方のような世界に生き続けていたオローニの日々を再現し、今を問う。2002年「サンフランシスコ・クロニクル」紙「20世紀におけるノンフィクション100冊」の一冊に選定。
図版多数掲載、テキスト:ななおさかき A5判208P \1800 ISBN4-916963 26-8 C0039

掘越由美子・企画監修『夜明けへの道――はじまりの500年に寄せてアメリカ先住民族は語る
 コロンブス500年(1992年)の亀の島(アメリカ大陸)を生きるネイティブ・アメリカン、インデイヘナたちの生の声を中心に、彼らと関わりのあった日本人、またアイヌ民族のメッセージ、リポートなど7章60篇以上を満載、先住民族関連には必読の書。近代文明への警鐘と未来を拓くビジョンを満載した大冊。1992年ノーベル平和賞受賞リゴベルタ・メンチュー、AIM創設者デニス・バンクスへのインタビュー収録。萱野茂氏、本多勝一氏、吉田るい子女史推薦。図版写真多数。企画進行・本手みさ 編集主幹・大築準 \2700 *D-03

D・ブルーシュほか著『エマの赤いリボン
 エネルギー開発による強制移住に抵抗するナバホ・インディアンの老婆エマの闘う姿を、写真を多数用いて詩情豊かに描く。原文英語を併記した実話。環境・先住民族問題の入門書として好材料。草の根の人々には、読むと元気の出る一冊。\750 *D-01

ロバート・スティード『平和へのメッセージ――日本の人々へ
 1990年に来日し全国各地で平和と癒しのセレモニーを執り行い、1992年9月に亡くなった伝統的ネイティブ・アメリカン、ラコタ・メディスンマンの数十年に渡る使命を歩んできた人生、その総括、そして遺言とも言える記念すべき日本の人々に向けた貴重なメッセージと祈り。\500 *D-02

トム・ラブランク『ワンネス
 共訳 弥永健一・光代 1986年、当時として画期的な来日を果たしたインディアンと日本の民をつなぐ「虹の戦士」、アクティビスト、詩人Tom LaBlanc(Dakata=Sioux)が、自らの特異な半生を、平和を、詩と共に語る。 \500 *D-05

トム・ラブランク CD「イーグルトーク
 トム・ラブランク:ポエトリーリーデイング+ボーカル、山口洋:ギター、ベース、パーカッションほか、細海魚:エレマトロニクス+アコーディオン 全11曲、47分、発行リスペクトレコード(委託販売) \2400 *D-06

掘越由美子・企画監修『チェメント・ウィジナン――神よ 助けを
 カナダ先住民族イヌーの人々の母なる大地を守る闘いの記録。イヌーの人々とトム・ドストウ氏を始めとする日本の若者を含めたサポーターたちの徹底した非暴力的抵抗と、日本・アメリカ・カナダをつなぐ国際緊急連帯行動のドキュメント。そしてトム・ドストウ氏の呼びかけによるこの連帯行動は、同年(1993年)夏の北海道「いのちと平和への巡礼」、沖縄「ニライカナイ祭り」さらに北海道「ニ風谷フォーラム」への来日参加につながっていく…。1993年刊(絶版) 970円 *D-04


【環境・育児】
自然の証言――野性の声が聞こえる
 釧路湿原、イトウ、タンチョウ、ムツゴロウ、月の輪熊、珊瑚礁、ブナ、長良川、クジラ、シベリアトラ、オオカミ、地球など、自然が代弁者を通じて人間に訴える証言54篇。巻末に、ゴルフ場開発計画を差し止める、アマミノクロウサギ裁判=奄美大島「自然の権利」訴訟資料を掲載。図版写真多数。オールスピーシィズ・コミュニティ「こちらほ乳るい」編 \2000 *E-04

宮崎さゆり詩集『柿と夕日とお月様
 「…寡黙すぎた 地球 ひとりが 人類の排除を ささやく 次の時代に 饒舌すぎる 人間達は いったい 何を 叫ぶのか?…」(詩「地球のささやき」より) 沖縄、久米島、西表島、京都ほかでの詩61篇、英訳詩10篇、楽譜4曲、童話2篇ほか、著者による挿し絵多数 \1400 *E-02

日の出の森につづくみち――未来の命を奪うごみ処分場はいらない!』
 田島征三講演記録「日の出の森から」、各地からのメッセージには秋野亥左牟、阿部悦子、きくちゆみ、はたよしこ、増田京子、真弓定夫、吉岡淳ほか。「公共的犠牲地域」を許すのか? 「日の出の森から何を学ぶのか」には柳川喜郎、宇井純、石井享 ほか。日の出の森関西びとの会/「人間家族」編集室・共編 \1000 *E-06

真弓定夫『つながるいのち――食べ物と環境から見た育児の基本
 食品添加物、砂糖漬け、低体温、結果としてのアトピー、非行等について、食に基づく子供の体への考察を、人類起源と地球規模のスタンスで、判りやすく現役小児科医師が語るロング&ベストセラー。いのちの基本を知るために、自信をもってお勧めする一家に一冊必携の書。口コミのみで40,000部を突破! \500 *E-01

真弓定夫 vs. ダイアン・モントーヤ『つながるいのち パート2――女性インディアンと語る子供の健康と暮らしの基本
 来日したモントーヤさんとの対談を編集。大人が見過ごしがちな、子供の高い能力、自然治癒力、地球や植物とのつながり、「食」だけではなく「衣」「住」にも及ぶ内容で、前書と合わせて生活の基本を簡単に理解できるように構成。10,000部発行! \500 *E-03 




チベット医学序説1日集中講座テキスト』同講座実行委員会・編(テキスト) \500 *F-06



自費出版物請負編集製作
『春 なつ 秋 ふゆ――私のふだん記通信』菅原美千子・著(エッセイ) *F-01
『塩谷貞章追悼集』のらくら山の会 *F-02
『病魔』光富光一詩集 *F-03
『生命の始まりから浄化の日まで ホピ物語』ランド・アンド・ライフ *F-04
『光と影のやさしいお話』山田征・著(エッセイ) *F-05
『サンシャインなくらし』平島平太・文画(絵本) *F-07


その他の印刷物紹介
えほんカレンダー
『花向日葵』
『ホピからのメッセージ』ランド・アンド・ライフ機関誌
無農薬「農行」
稲 作
ブルーベリー
スタジオ・リーフ/「人間家族」編集室 TEL.0558-62-4533 FAX.0558-62-4534
E-mail ningenkz@mail.wbs.ne.jp 〒415-0321 静岡県南伊豆町毛倉野636-3
通信販売/ほんコミ社・地方小出版流通センター 取り扱い

〒415-0321 静岡県賀茂郡南伊豆町毛倉野636-3 TEL.0558-62-4533 FAX.0558-62-4534
Copyright(c) 2003- Studio Reaf . All Right Reserved.